国立病院医師求人TOP >> 基礎知識 >> 国立病院の医師の定年
医師に関しては定年についての話題もよく見かけます。よくメディアなどでも高齢になっても現役で活躍する医師が話題になります。70代、80代になっても第一線で活躍する医師も少なくありません。もともと医師免許には更新制度がなく、一度取得すれば一生医師の仕事に従事することができます。そのうえ定年制も導入されていないため、環境にさえ恵まれていれば何歳まででも働き続けることができるのです。
ただ、あくまで「環境に恵まれれば」が大前提。年齢を重ねればその分体の衰えがでてきます。手術を行う体力が維持できない、あるいは視力が衰えたり、細かい作業ができなくなるといった問題もあります。さらに最新の医療技術に適応できない点も重要でしょう。とくに近年の医療技術の進歩は目覚しく、高齢の医師が対応するのは困難とも言われています。ですから、医師の免許に定年はないのと、実際に生涯働き続けられるのとでは話は別、と見た方がよいでしょう。
簡単に言えば医療機関が認めれば何歳までも働き続けることができる、ということになります。では国立病院ではどうでしょうか? 国立病院で働く医師はみなし公務員と呼ばれ、民間人でありながら公務員と同じ扱いを受ける形となっています。公務員は定年制度が厳しく設けられているイメージがあるのですが、実際のところどうなっているのでしょうか。
国立病院では65歳を定年に設定しているところが多いようです。一般的な60歳に比べると5年ほど長いですが、世間一般の定年のイメージとそれほどかけ離れていない設定といえます。実際には各病院によって設定が異なったり、医師によっては65歳を超えて働き続けるケースも見られると思いますが、基本的には65歳が一線を退くボーダーラインと見てよいでしょう。
国立病院による常勤の求人ではあらかじめこの定年の年齢についてもしっかりと明記されてあるケースがよく見られます。とくに病院や国立病院機構の公式サイトに掲載されている求人で見ることができます。そのため転職・就職を目指す場合にはあらかじめ定年の年齢を知った上で応募するかどうかを決めるわけです。医師は転職が多い職業のため、実際に定年まで勤めるかどうかは未知数な面もありますが、知っておいて損はないでしょう。
求人サイトなどで掲載されている国立病院の求人情報では定年の年齢が書かれていないこともあるため、気になる人は個々の病院や国立病院機構の公式サイトの情報と照らし合わせて確認するようにするとよいでしょう。実際のところ、65歳という定年の設定はそれほど無理なものではなく、長く働き続けたいと考えている医師にとってもマイナスにはならないはずです。
サービス名 | 利用料金 | お勧め度 | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルート ドクターズキャリア |
無料 | ★★★★★ | 株式会社リクルートドクターズキャリア | 詳細 |
|
|||||
![]() |