国立病院医師求人TOP >> 基礎知識 >> 国立病院の医師の給与・年収
現在日本に国立病院はありません。世間一般に言われている国立病院は独立行政法人国立病院機構によって運営されている病院です。2004年に従来の国立病院の経営を受け継ぐ形で新たなスタートが切られました。そんな経緯があるため、現在でも国立病院の医師といえば公務員だと思っている人も多いようです。実際には「みなし公務員」と呼ばれる民間人と公務員の中間のような立場となっています。簡単に言えば民間人でありながら公務員としての役割が求められる立場です。
ではそんな国立病院の医師の給与・年収はどの程度なのでしょうか。公務員といえば民間に比べると収入の面で恵まれているといわれています。安定収入をイメージする人も多いでしょう。しかし国立病院の医師に関しては上に挙げた理由もあり、事情がずいぶんと異なっています。
まず知っておくべき点は国立病院の医師の給与・年収は年俸制が導入されていること。月給ではないのです。そしてこの年棒は業績、評価によって決まってくること。つまり優れた業績を残した医師の年収は高くなる一方、そうでない医師は低い水準にとどまってしまう可能性があるのです。この段階で公務員の安定収入のイメージが崩れます。
平均的な給与・年収を見てみましょう。一般の医師では約1450万円。一見さすがに高い水準のように思えます。しかしそのうち業績手当てが約240万円ほど含まれています。業績を残せなかった場合には1200万円程度になるわけです。勤続年数にもよりますが、私立病院の医師と比べてもそれほど高い年収ではないでしょう。
しかも、昇進していくにつれ業績が年収に占める割合が増えていきます。たとえば医長の年収は約1650万円、うち業績年棒は約340万円、部長は約1820万円、うち業績年棒は約480万円、副院長になると約1900万円、うち業績年棒は約550万円、院長になると約2000万円、うち業績年棒が580万円となります。院長が業績年棒を受け取れない状況になったと仮定すると、約1420万円、一般の医師と変わらない水準になってしまいます。
ですから、年収が高い低いよりもまず自分が能力を発揮でき、業績を残せる環境かどうかが国立病院を選ぶ際に重要になってきます。国立病院の医師が離職するケースが多いといわれる理由もここにあるのでしょう。それだけに国立病院への就職・転職を目指す場合には求人情報の入念なチェックが求められます。リクルートドクターズキャリアなどでよい求人情報を幅広く入手しながら就職活動を行っていくとよいでしょう。
サービス名 | 利用料金 | お勧め度 | 運営会社 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
リクルート ドクターズキャリア |
無料 | ★★★★★ | 株式会社リクルートドクターズキャリア | 詳細 |
|
|||||
![]() |